特産品 | イヨボヤの里オンラインストア
令和4年9月28日 イヨボヤ会館オリジナルTシャツLサイズ 再入荷いたしました。
鮭の酒びたし50g
¥1,180
鮭の酒びたしは、塩と村上独特の気候風土(風、湿度、気温)により熟成された塩引き鮭を、さらに半年干し上げることにより鮭の旨味が凝縮された逸品として地域の人々に愛されています。 鮭の最大限の美味しさを人と自然が醸し出した村上の最高峰の特産品でもあるこの商品は、イヨボヤ会館(鮭の資料館)や村上市郷土資料館では、観光客の方にも大変人気の商品です。 村上市では7月7日の村上大祭では大ご馳走として客人に振舞われています。 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」師範と準師範、そして公社職員が、真心こめてお作りしています。 この商品は、配送料無料としています。 ●内容量 50g ●保存方法 高温多湿、直射日光は避けてください ●食べ方 ・酒の肴として 食べる直前に日本酒を回しかけてお召し上がりください。 お酒が苦手な方は、みりんをお使いください。 ・そのほか そのまま食べても美味しくいただけます。村上の子供 たちも大好きです。塩味があるので、塩分補給として もおススメです。 ●ご不明な点及び商品を多数お買い求め希望のお客様につきましては、【お問合せ】までお願いします。
縄文モードと弥生トレンド写真集おしゃれとはどういうことなのか。太古の昔から人間は着飾ってきました。ここでは、縄文人と弥生人がどのようなおしゃれをしていたのかを皆さんに紹介します。 現代人のおしゃれは、「個性的である」ことが重視され、自分の好みを身に着けることのようです。販売価格:1200円縄文の里・朝日noteにてご購入いたただけます。
「縄文のとっておきの器」写真図録
縄文人が大切にした土器とはどんなものだったのでしょうか。みなさんの「これはとっておきだ」というものをお持ちでしょうか。みんなに思わず自慢したくなるような逸品。縄文人の作った土器にも、そのような逸品がありました。縄文人のとっておきの土器をいくつかのテーマに分けて紹介していきます。販売価格:1200円縄文の里・朝日noteにてご購入いただけます。